とりくみ

とりくみ

お口の健康を保つことで、以下のような効果が期待できると言われています。
当院のある北区で、下記の様な事業を通して健康の基盤をつくるお口の健康街づくりを目指し活動しています。

  • 全身の病気を悪化させない
  • 口臭がへった
  • 飲み込みがスムーズになった
  • 入院期間が短くなった
  • 肺炎等を発症させない
  • 表情が豊かになった
  • いつまでも楽しく食べることができる
  • インフルエンザにかかりにくくなる
  • 咳き込みにくくなった
  • 栄養状態が改善した
  • 認知症が急速に進行しない
  • 低栄養にならない
  • 発音が明瞭になった

当院が主体となった取り組み

京都市北区後援 食べる飲み込む支援センター

当院では、通常診療に加え休診日を利用して、地区のお祭りや自治会等集まられる機会があれば、高齢者の低栄養問題・フレイルおよびサルコペニア対策等についての啓発・検診事業を京都市北区の後援を受けて行っております。

京都市委託サービス提供困難者普及啓発事業 口腔ケア委員会立上げのお手伝い

京都市からの委託を受け、市内の介護・福祉施設様を対象に、施設内での口腔ケアの実践指導や歯科検診・お口の機能の検診を実施し、口腔ケア委員会の立上げをサポートしております。

出張歯科検診(通所・入所施設)

京都市からの委託を受け、市内の通所・入所施設の利用者様を対象として歯科検診とお口の機能・飲み込みの機能の検診を実施しております。

口腔ケア研修

介護・福祉施設の職員様を対象として、口腔ケアの手技とその背景にある知識に関して実習・研修を実施しております。

地域での口腔健康教室

地域にお住いのご高齢の方や介護をされている、これから介護について不安がある方を対象として、ご自身でのお口のケアや介護者となった場合のケアのポイントについて実習・講和を実施しております。

SMILEの発行

「食べること」「生きること」についての情報発信紙『SMILE(Social Message In Life and Eating)』を無料でお渡ししています。
地域のイベント情報や、健康情報、管理栄養士さんが考えたレシピと栄養コラムなど情報が満載です。

当院が参加する取り組み

歯のひろば(京都府および北区)

歯科医師会のイベントで、地域のお口に関する情報の発信と健康についての啓発や体験イベントを行っています。

歯ッピーマウス

京都地域医療学学際研究所「がくさい」において、地域の65歳以上の方を対象に、お口と全身健康維持・介護予防について講和や実践をしています。

かもがわチャリティーラン

NICU(新生児集中治療室)へ小さいサイズの肌着を届けるとともに、医療的ケアが必要な子どもたちと家族、医療関係者等が集まります。

MAP

大きい地図を見る

診療時間

診療時間

木曜、日曜、祝日

※土曜は14:00まで

京都市北区 大河歯科医院

〒603-8303 京都市北区紫野十二坊町27

tel.075-465-2080

京都市営バス「千本鞍馬口」バス停すぐ

  • 「二条」駅から「6号」・「46号」・「206号」系統に10分乗車
  • 「四条河原町」駅から「59号」系統に20分乗車
  • 「北大路」駅から「206号」系統に8分乗車

駐車場完備 / 車椅子可 / AED完備

CLINIC INFO

診療時間

診療時間

木曜、日曜、祝日

※土曜は14:00まで

京都市北区 大河歯科医院

〒603-8303 京都市北区紫野十二坊町27

京都市営バス「千本鞍馬口」バス停すぐ

  • 「二条」駅から「6号」・「46号」・「206号」系統に10分乗車
  • 「四条河原町」駅から「59号」系統に20分乗車
  • 「北大路」駅から「206号」系統に8分乗車

駐車場完備 / 車椅子可 / AED完備

このページの先頭へ